当サイトは法人向けの特殊ネジの技術相談・見積サイトです

特殊ネジ、特殊ボルトなど
特殊締結部品を試作1個から量産まで。
掲載がない特殊ネジもご相談ください。

Produces by 有限会社新井商店
027-323-3354
営業時間 AM8:30~PM5:30(平日)
コラム
2024.07.29

ねじとボルトの違いとは?その種類や特徴を解説!

更新日:2024.08.29

ねじとボルトは、日常生活や工業製品において欠かせない部品です。

しかし、これらの違いや用途についてはあまり知られていないことが多いです。

本記事では、ねじとボルトの違い、その種類や特徴について詳しく解説します。

ねじとボルトの違いとは?

ねじとボルトは、どちらも締結部品として使用されますが、いくつかの違いがあります。

一般的に、ねじは単独で使用されることが多く、ボルトはナットと組み合わせて使用されます。

また、ねじは先端が尖っていることが多く、ボルトは平らなことが多いです。

ねじの種類

ねじにはさまざまな種類があります。

以下に代表的なねじの種類を紹介します。

(1)木ねじ:木材に使用されるねじで、先端が尖っており、木材にしっかりと食い込むように設計されています

(2)タッピングねじ:金属やプラスチックに使用されるねじで、下穴を開けずに直接ねじ込むことができます

(3)機械ねじ:機械部品の固定に使用されるねじで、ナットと組み合わせて使用されることが多いです

ねじの特徴

ねじの特徴は以下の通りです。

(1)自己締結性:ねじは自らの力で締結することができ、追加の部品を必要としません

(2)多用途性:さまざまな材料に使用でき、幅広い用途に対応します

(3)簡便性:取り付けや取り外しが簡単で、再利用が可能です

ねじの用途

ねじは、以下のような用途で広く使用されています。

(1)家具の組み立て:木ねじを使用して家具を組み立てることが多い

(2)電子機器の固定:タッピングねじを使用して電子機器の部品を固定する

(3)機械部品の固定:機械ねじを使用して機械部品を固定する

ボルトの種類

ボルトにもさまざまな種類があります。

以下に代表的なボルトの種類を紹介します。

(1)六角ボルト:六角形の頭を持つボルトで、スパナやレンチを使用して締め付けます

(2)キャップボルト:頭が丸く、内部に六角穴があるボルトで、六角レンチを使用して締め付けます

(3)アンカーボルト:コンクリートや石材に固定するためのボルトで、建築現場でよく使用されます

ボルトの特徴

ボルトの特徴は以下の通りです。

(1)高い強度:ボルトは高い強度を持ち、大きな荷重を支えることができます

(2)再利用性:ボルトは取り外しが簡単で、再利用が可能です

(3)安定性:ナットと組み合わせることで、非常に安定した締結が可能です

ボルトの用途

ボルトは、以下のような用途で広く使用されています。

(1)建築現場:アンカーボルトを使用して建物の基礎を固定します

(2)自動車部品:六角ボルトを使用して自動車の部品を固定します

(3)機械装置:キャップボルトを使用して機械装置の部品を固定します

まとめ

ねじとボルトは、どちらも重要な締結部品ですが、それぞれに特徴と用途があります。

ねじは自己締結性があり、多用途に使用される一方、ボルトは高い強度と安定性を持ち、ナットと組み合わせて使用されます。

用途に応じて適切な部品を選ぶことが重要です。

投稿者プロフィール

新井商店(neji-lab.com)
新井商店(neji-lab.com)
50余年に渡り培ってきた「ネジに関する知識や知恵」を提供していくことで、「安心・安全なものづくり環境」の実現に貢献してまいります。
お問合せ
027-323-3354営業時間 AM8:30~PM5:30(平日)